波布リーグ★沖縄U-18
CONTENTS MENU
2025年表彰一覧
2024年リーグ構成

高円宮杯JFA U-18サッカーリーグ 2025沖縄県(波布)リーグ実施要項

  1. 名  称   高円宮杯JFA U-18サッカーリーグ 2025沖縄県(波布)リーグ
  2. 主  催   (一社)沖縄県サッカー協会
  3. 主  管  (一社)沖縄県サッカー協会2種委員会・波布リーグ運営委員会
  4. 後  援   沖縄県教育委員会(予定)
  5. 期  日 
    • (代表者会議)
      1部・2部 2025年4月9日(水)  19:00 沖縄市陸上競技場会議室
    • 3部 2025年4月9日(水) 19:00 沖縄市陸上競技場会議室
    • (後期監督会議)
      2部,3部:2025年8月14日(木)予定 (詳細は後日連絡)
    • (競  技)
      1部:2025年4月~12月
      2部,3部 前期:2025年4月~7月
      後後期:2025年8月~12月
    • (代表者会議(表彰選手選出等))
      2025年12月10日(水)19:00予定
  6. 会  場   沖縄県内各高等学校 他
  7. 参加資格
    • (1) 規約・目的などに賛同するチーム、また、プリンスリーグへの参加意志が明確であること。
      ※参加申込の提出により、規約・目的などに賛同したと判断し、プリンスリーグへの参加意志が明確であることとして対応させていただきます。
      ※規約・目的に関する問い合せは波布リーグ事務局(コザ高校 TEL098-937-3563 知念)まで連絡ください。
    • (2)2025年度 (公財)日本サッカー協会に2種登録した加盟チーム(高等専門学校は認める)で、当該チームに登録された選手であること。また、日本サッカー協会にクラブ申請をしているチームについては、第3種の選手についても登録することができる。
    • (3)選手は18歳以下であること。
    • (4)外国人登録選手は、登録選手5名、出場選手3名とする。
    • (5)選手は、(公財)日本サッカー協会発行の選手証(写真添付)を所持しておくこと。
    • (6)チーム移籍については、移籍手続き終了後は参加を認める。
    • (7)同一チームからの複数チーム参加は各リーグ1チームとする。
    • (8)同一チームからの複数チームが出場するチームは各チームに引率責任者をおくこと。
    • (9)2部リーグ3部リーグにおいては、前期、後期参加できることとする。但し、後期からの3部への新規参入は認める。
    • (10)参加選手は健康診断の結果、異常が認められない者で、所属長の参加申し込みを必要とする。
    • (11)参加選手は、傷害・賠償責任保険(スポーツ保険等)に必ず加入すること。
  8. 引率・監督について
    • (1)引率責任者は、所属長が認める者(高体連加盟チームは当該校の職員とする。または、校長から委嘱された「部活動指導員」学校教育法施行規則第78条の2に示された者)とする。
    • (2)監督、コーチ等は、所属長が認める指導者とし、それが外部指導者の場合は、傷害・賠償責任保険(スポーツ安全保険等)に加入することを条件とする。
  9. 大会参加チームの決定について
    • (1)1部リーグ10チーム
       2部リーグ10チーム
       3部リーグ 前年度3部残留チーム、新規参入チーム
    • (2)1部・2部の編成については、2024年の成績を受け、以下のとおりとする。
      ・1部(10チーム):1部1位~8位、2部1、2位、
      ・2部(10チーム):1部9位10位、2部3位~7位、後期3部1~3位
      ・3部:後期2部8位~10位、3部残留チーム、新規参入チーム(申込状況により複数パートに分ける)
  10. 競技方法および規定
    • (1)(公財)日本サッカー協会制定の『サッカー競技規則』最新版に従って実施される。
    • (2)1部リーグは2回戦制(ホーム・アンド・アウェイ)による総当たりとする。
      2部リーグ、3部リーグは前期後期制とする。
      ★詳細(昇格・降格など)は監督会議で説明
    • (3)リーグ戦順位決定の方法
      • ①勝点(勝3点・分1点・敗0点)
      • ②得失点差
      • ③総得点
      • ④当該チームの対戦結果
      • ⑤抽選
      • ⑥その他の問題が生じたときは、運営委員会で裁定する。
        また、リーグ自体が途中で開催不可能になった場合で、全チームの試合数が同数の場合、実行委員会の判断の下、勝点などで順位を決定する場合がある。
        不成立試合があり、全チームの試合数が異なる場合は、実行委員会の判断の下、勝点平均(総勝点÷試合数)などで決定する場合がある。
    • (4)試合時間は90分とする(ハーフタイムのインターバルは15分)とする。
    • (5)各試合における登録人数は最大25名とする。(メンバー用紙は、試合開始30分前までに本部に提出)
    • (6)選手の交代は、登録した最大14名の交代要員の中から5名に限り交代できる。(ただし、交代回数は3回とする)ハーフタイムでの選手交代は、交代回数に含まれない。
      ①脳振盪またはその疑いのある選手の交代(以下「脳振盪交代」という)は、通常交代に含まれない。
      ※脳震盪またはその疑いのある選手が発生した場合の取り扱いは次の通りとする。
      ②脳振盪交代は、通常交代と判別できる、別途指定する手続きで行われなければならない。
      ③脳振盪交代と通常交代を同時に行った場合、通常交代および脳振盪交代の交代回数をそれぞれ1回としてカウントするものとする。
      ④脳振盪交代をした場合、相手チームは通常交代とは別に、1名1回の交代を追加で得ることができる(以下、本号に基づく交代を「追加交代」という)。ただし、追加交代と通常交代を同時に行った場合、通常交代および追加交代の交代回数をそれぞれ1回としてカウントするものとする。
      ⑤1試合における各チームの脳振盪交代および追加交代の交代人数は、それぞれ1名とする。
    • (7)警告の累積を行い、1部リーグは3回、2部,3部リーグは2回の警告を受けた選手は次の1試合の出場を停止する。また、退場を受けた選手は、次の1試合の出場を停止し、その後の処置については、大会規律委員会の決定に従うものとする。規律委員会の委員は2種委員長、リーグ委員長、リーグ審判長、会場長とする。
      警告・退場による懲罰に関しては、原則として本リーグにおいて処理されるが、本リーグで処理できなかった場合は直近の大会で処理される。
      2部、3部リーグでの前期の警告の累積は、後期に持ち越さない(退場については、前期、後期関係なく適用される)。
    • (8)試合会場に正・副2組のユニフォームを携行すること。シャツ、ショーツ、ソックスは正・副それぞれ明瞭に区別された異色のものであること。
    • (9)各チームには、アームバンドを着用したキャプテンがいなければならない。キャプテンアームバンドについては、本協会によって認められたアームバンドのみ着用が認められる。
    • (10)試合中における中止・中断の決定は、運営委員長・会場責任者の判断に委ねるものとする。
    • (11)荒天時・その他大会運営に支障をきたす諸問題で、大会日程が変更されることもある。
    • (12)複数チーム参加する場合は、上位リーグで10名(GKを除く)の「固定選手」としてプロテクトをかける。「固定選手」の変更は、6月(県総体後)、前半(前期)終了後、11月(県選手権後)の3回行う事が出来る。 (高校総体後、後半(後期)、県選手権後の最初のリーグ戦に提出)
  11. 参 加 料
    • 1部リーグ・2部リーグ:50,000円
    • 3部リーグ:前期25,000円、後期25,000円
      (後期からの3部への新規参入チームは、25,000円)
    • ・同一チームからの複数チームが出場するチームは合計金額を振り込むこと。
      但し、 3部リーグに2nd及び3rdチームは、前期25,000円、後期25,000円と分けて支払いを行う
    • ・振込先 沖縄銀行末吉支店(普)1477273  (一社)沖縄県サッカー協会会長 田平 敬志)

    3部リーグ参加料の振り込みついて
    ①前期参加料、後期参加料と分けて所定の振込先に振込こと
    前期参加料振込 〆切:4月9日(水)まで(振込領収書のコピーは前期監督会議に提出すること)
    後期参加料振込 〆切:後期監督会議前日まで後期監督会議前日まで(振込領収書のコピーは後期監督会議に提出すること)
    ②後期新規参入チームは、後期参加料(25,000円)を所定の振込先に振り込むこと
    〆切:後期監督会議前日まで
    ※所定の申し込み書を1部作成し、振込領収書のコピーをそえて、後期監督会議に提出すること

  12. 申込手順

    • (1)参加確認の提出
      • 参加意志確認のため参加確認書のみを記入し、下記事務局先へFAXしてください。
      • ①2024波布リーグ1部,2部リーグのチーム
        〆切:2025年4月4日(金)17:00まで
      • ②2024波布リーグ3部の残留チーム及び2025新規参入チーム
        〆切:2024年4月8日(火)17:00まで
      • ③3部後期リーグ新規参入チーム
        〆切:2025年8月12日(月)17:00まで
      • 波布リーグ事務局 知念 淳 宛 コザ高校(FAX:098-937-0677 TEL098-937-3563)
    • (2)本申し込み
      • ①所定の用紙を1部作成し、参加料振込領収書(コピー可)と添えて、申し込むこと。(代表者会議で提出)
      • ②同一チームから複数チーム参加する場合は、各リーグごとに申込書を作成すること。その際、申込書をコピーして作成すること。
        *複数チーム参加する場合は、監督、引率教諭、引率責任者を兼ねることはできない。
        参加料は、参加するチーム分まとめて振込みをお願いします。
      • ③提出先:申し込み書類(申込書、参加料振込領収書コピー)は、代表者会議で提出すること
        1,2部 代表者会議:2025年4月9日(水) に提出すること。
        3部   代表者会議:2025年4月9日(水)に提出すること。
        ※後期新規参入チームは、後期監督会議に提出すること。
  13. 参加者の個人情報の取り扱いについて
      利用目的
    • ・(一社)沖縄県サッカー協会2種委員会波布リーグホームページで公開することがある
    • ・報道機関等の取材により、新聞等のメディアに公開されることがある。
    • ・参加申込の提出により、参加者及び保護者の上記取扱に関する承諾をいただいたものとして対応する。
  14. その他
      利用目的
    • (1)1部リーグ1位のチームは、プリンスリーグ2026九州参入戦への県代表権を得る。なお、プリンスリーグ九州から降格するチームとの県代表決定戦は行わない。
    • (2)チームは、3名以上の審判委員を育成し、登録することとする。(※登録審判員は審判資格を有する者とし、審判を行う際は審判証を本部まで持ってくること。)
    • (3)日程の変更は、原則として行わないものとする。但し、やむを得ない場合は、早急に関係チームと当該リーグ運営委員長に理由・変更後の日程などを連絡し、全参加チームで協議・決定する。
    • (4)正当な理由なく試合を放棄したときは、以後の試合に出場することができない。
      ※正当な理由か否かは、運営委員会で審議する。
    • (5)監督・顧問・責任者は、ベンチに着席する。試合開始時に責任者がいない場合は没収とする。
    • (6)運営事項に著しく違反し、又は規律を乱したチーム及び選手、チーム役員は、運営委員会(波布実行委員会、各部委員長他)の裁定により、除名又は脱退を通告する。
    • (7)次の場合、運営事項に著しく違反したものとみなす。
          ①指定された担当チームの任務を怠ったとき。
          ②指定された試合・審判を怠ったとき。
          ③変更等の連絡を怠ったとき。
          ④本リーグの目的に著しく違反したと運営委員会(波布実行委員会、各部委員長他)で判断されたとき。
    • (8)本リーグは、主催する事業にかかる負傷及び物損についての一切の責任を負わない。
    • (9)選手は高校生としての自覚で参加し、頭髪などについては代表者会議の決定を遵守すること。
    • (10)次の条件に該当する場合、試合を延期することができる。
      ①学校行事
      ②チームが県代表として九州大会、全国大会に出場するとき。
      ③選手・スタッフが県代表(U16)や選抜メンバーに選出され、大会・合宿・遠征へ参加する時。
      (九州ブロック大会、本国体、九州トレセン大会、全日本代表合宿や大会など)
      ④チーム遠征 ※但し、原則、複数参加チームは、下位リーグは消化することとする。
      ⑤インフルエンザや伝染病では流すことはできない。
       ※但し、当該所属長の判断に委ねる(例:休校・部活動停止等)
       ※複数参加チームは、上位リーグ優先で試合を行うこととする。
    • (11)負傷者については各チームの責任とする。チームでスポーツ障害保険等に加入すること。